別府教室
短大に通いながら、学校帰りに着付教室に通い | |||||||
楽しかった思い出は、今から30年前の中村先生との出会いです。 | |||||||
先生からは留袖・振袖・花嫁着付・作法等いろいろ教えて頂きました。 | |||||||
そして別府で教室を開いて15年になります。 | |||||||
今では、学院の副学院長として、仕事もたくさんさせていただいています。 | |||||||
別府教室には、自分で「着物を着たい」「着付けをしてあげたい」等と | |||||||
思いはそれぞれですが、幅広い年齢層の方々が通ってくださっています。 | |||||||
習い事は、楽しく上達していくことが理想です。 | |||||||
和気藹々とした雰囲気で練習できるように心がけています。 | |||||||
着物はきれいに着付けるとその美しさを一層発揮してくれます。 | |||||||
基礎から応用、実務対応まで丁寧に指導させていただき | |||||||
日本の伝統文化である着物と着付けを多くの方に伝えていきたいと思います。 | |||||||
また、9月からは作法教室も開講予定です。 | |||||||
教室生は随時募集です。 | |||||||
見学も可能ですので、興味のある方は、一度お問い合わせください。 | |||||||
|
◆別府教室の時間 (月・火曜日) | ||||||
|
||||||
◆アクセス | ||||||
![]() |
||||||
国道10号線から | 九州横断道路を上り、 春木の信号機を右折亀川方面に 約600メートル進み、桜ケ丘バス停を右折、 約200メートル先のT字路を右折して、 右側の三軒目です。 車は自宅前に停めて下さい。 |